
みなさまからよくいただくご質問にお答えいたします。
その他、気になる事はお気軽にお問い合わせください。

Q交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいの?
Q接骨院で交通事故の治療をしてもらえるのですか?
Q保険会社に「接骨院には通院してほしくない」と言われたのですが・・・
Q何か提出書類が必要ですか?
Q治療を受けるための手続きは面倒ですか。
Q保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?
Q相手方の、保険会社が薦める医療機関に行かなくてはならないのでしょうか?
Q加害者が保険に加入していないと言っていますが?
Q治療内容は?
Q交通事故に遭い「むち打ち」と言われました。接骨院で治療できますか?
Q治療費は?
Q治療費は誰が払うのですか?
Q診断書などの証明書は発行してもらえますか?
Q突然、行っても治療してもらえるのですか?
Q治療期間は?
Q現在、病院に通院しているのですが・・・
Q現在かかっている医療機関や整骨院(接骨院)をかえたいのですが?
Q事故で入院していたのですが、退院後のリハビリはできますか?
Q事故後、徐々に痛みが増してきたのですが、交通事故での治療取扱いはできますか?
Q症状が軽くても保険で治療が受けられますか?
Q毎日通院していいのでしょうか?
Q治療期間に制限がありますか?
Qレントゲンでは異常がないと言われたのですが、違和感や痛みがあります。治療できますか?
Q保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されますが?
交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいの?
まずは警察に届け出を出しましょう。 ※自賠責保険、任意保険どちらも事故証明が必要となります。 他にも以下の情報を控えましょう。 ・加害者の氏名、住所と連絡先 ・車の登録ナンバー ・任意保険の有無、自賠責証明書番号と保険会社名
接骨院で交通事故の治療をしてもらえるのですか?
はい、接骨院でも治療可能です。
保険会社に「接骨院には通院してほしくない」と言われたのですが・・・
治療を受ける医療機関を選ぶのは自由なので「ほぐしの壺接骨院」で治療したいと保険会社にお伝え下さい。
ご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
それでも「接骨院では・・・」と言う保険会社であれば、義務違反になりますのでご相談下さいませ。
当院から保険会社にご連絡させて頂きます。
何か提出書類が必要ですか?
治療を受けるために特に書類は必要ありません。
治療を受けるための手続きは面倒ですか。
特殊な手続きは不要で、すぐに治療を受けることができます。
保険会社への連絡は、来院後でも構いません。まずは、当院にご相談下さい。
保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?
どこの医療機関にかかるかは、ご本人が決めることです。
通院先の、医院名と電話番号を伝えれば、あとは保険会社と医院が相談します。
相手方の、保険会社が薦める医療機関に行かなくてはならないのでしょうか?
治療を受ける医療機関を選ぶのは自由です。
ご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
加害者が保険に加入していないと言っていますが?
車を所有している方であれば、強制保険(自賠責保険)に入っています。
任意保険に加入していない人はいます。
治療内容は?
症状に合わせて最新電気治療、力学療法、整体、リハビリ、運動療法、テーピングなどの中から、治療プランを決定し、治療をします。
交通事故に遭い「むち打ち」と言われました。接骨院で治療できますか?
はい、治療出来ます。首の痛みを取る事は、ほぐしの壺接骨院の得意分野であります。
治療費は?
交通事故の場合、自賠責保険により治療費がまかなわれますので、窓口負担はありません(ゼロです)。
治療費は誰が払うのですか?
相手方が加入している保険会社が支払います。
ご本人の金銭的負担はありません。
診断書などの証明書は発行してもらえますか?
はい、警察提出用の診断書を発行いたします。
突然行っても治療してもらえるのですか?
もちろん可能です。お待ちいただく時間も他の医療機関に比べ少ないです。
治療期間は?
交通事故はケースにより様々で一概には言えませんが、一般に3~6ヶ月です。
現在、病院に通院しているのですが・・・
交通事故の場合、病院に通院しながら、当院で治療、リハビリを受けることも可能です。
現在かかっている医療機関や整骨院(接骨院)をかえたいのですが?
保険会社に、通院したい医療機関名と連絡先を電話で伝えれば、変更可能です。
保険会社は速やかに転院手続きをしなくてはなりません。
保険会社から「医者の許可がないと転院は無理です」や「医者に紹介状を書いてもらって下さい」と言われる事もあるみたいですが、そのような法律や決まりはありません・・・。
転院は患者様の意志で自由に出来ます。
事故で入院していたのですが、退院後のリハビリはできますか?
はい、できます。
部位によっては同時に行えますので、お気軽にご相談ください。
事故後、徐々に痛みが増してきたのですが、交通事故での治療取扱いはできますか?
基本的には取扱いできますが、あまり時間が経過していると事故との関係がハッキリしなくなります。
違和感がある時点で、早めに受診することをお勧めします。様々なケースがありますので、念のため、保険会社にお問い合わせください。
症状が軽くても保険で治療が受けられますか?
症状の軽い重いは関係なく、保険で治療を受けられます。
毎日通院していいのでしょうか?
はい。症状が改善するまで、治療が受けられます。
治療期間に制限がありますか?
制限はありません。
例えば、首や腰、膝などを同時に負傷しても、全て治療を受けることができます。
レントゲンでは異常がないと言われたのですが、違和感や痛みがあります。治療できますか?
レントゲンは、あくまで骨折やひび等を診断するもので、筋肉の炎症等については確認ができませんので、接骨院で診させていただきます。
保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されますが?
あくまでも保険会社側の都合なので、つらい症状が残っているようでしたら治療を中止する必要はありません。
保険会社が強制的に治療を中止させることは出来ませんが、一方的に「治療中止」や「治療打ち切り」の知らせが患者様に届く事もあるみたいです。そのような事態になっても弁護士事務所とも提携しておりますので、ご安心ください。